初めに
この記事では新NISAと旧NISAの違いについて作成しております
ブックマークをしていつでも読み返せるようお願いいたします
旧NISAは2014年に始まった国の税制優遇制度です
本来は株式や投資信託などの金融商品で得た利益には20.315%の税金ですが
NISA制度を利用することで非課税になります
旧NISAは2023年で終了し、2024年からは新NISAがスタートしました。
この記事ではそれぞれの概要や違いを紹介していきます
旧NISA
一般NISA | つみたてNISA | |
併用 | できない | できない |
商品 | 株式、投資信託、ETFなど | 限定された投資信託とETF |
商品の購入方法 | 個人のタイミング | 毎月の積み立て |
年間運用額の上限 | 120万円 | 40万円 |
累計運用額の上限 | 600万円 | 800万円 |
運用可能期間 | 5年 | 20年 |
税金 | 非課税 | 非課税 |
制度の実施期間 | ~2023年 | ~2023年 |
新NISA
一般NISA | つみたてNISA | |
併用 | 不可能 | 可能 |
商品 | 株式、投資信託、ETFなど | 限定された投資信託とETF |
商品の購入方法 | 個人のタイミング | 毎月の積み立て |
年間運用額の上限 | 240万円 | 120万円 |
累計運用額の上限 | 1800万円 (成長投資枠は1200万円) | 1800万円 (成長投資枠は1200万円) |
運用可能期間 | 制限なし | 制限なし |
税金 | 非課税 | 非課税 |
制度の実施期間 | 2024年~ | 2024年~ |
新NISAに変更されたことによる3つのメリット
メリット1.非課税保有期間が無期限
旧NISAは
- 一般NISAで最大5年間
- つみたてNISAが最大20年間
と設定されていた非課税保有期間は無期限に変更されました
それにより非課税で保有できる期間が終了時に
翌年の非課税枠へと移管か売却か課税口座へ設定する必要がありましたが
それが無くなったのは大きなメリットと言えます
メリット2.つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能
旧NISAは
- 一般NISA
- つみたてNISA
どちらか一方を選ぶ必要がありましたが
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できます
また、成長投資枠でもつみたて投資枠の商品を購入できます
メリット3.生涯非課税限度額が1800万円に大幅アップ
新NISAは生涯非課税限度額が1800万円に設定されました
旧NISAは
- 一般NISAは最大600万円(年間120万円×最大5年間)
- つみたてNISAは最大800万円(年間40万円×20年間)
1800万円の枠を使い切ってしまっても、売却すれば再利用できます
新NISAに変更されたことによるデメリット
1.旧NISAでの運用分とは分ける必要がある
新NISAから始める方は、気にせず利用できます
2.対象商品が限定されている
- 整理・監理銘柄
- 信託期間が20年未満の投資信託
- 毎月分配型の投資信託
- デリバティブ取引を用いた一定の投資信託
この4種類の投資を行いたい方には、新NISAでは利用できません
まとめ
株式取引でNISAを使用してない方は開設しましょう
単純に新NISA=1800万円の非課税枠と考えればいいので
約360万円の差が出てきますので新NISAは開設しましょう