【完全保存版】仮想通貨のウォレットとは?取引所との違いを徹底解説

この記事では仮想通貨のウォレットついて作成しております

ブックマークをしていつでも読み返せるようお願いいたします

仮想通貨ウォレットとは?

仮想通貨ウォレットとは、通貨を保管する場所のことです

  • ウォレット→仮想通貨の財布
  • 取引所→証券口座

このような認識で正しいです

ウォレットは秘密鍵と公開鍵を使った暗号システムによって

保管している暗号資産を守る仕組みになっています

公開鍵は誰でも確認できるコードですが、秘密鍵は公開されない仕組みです

秘密鍵はなにがあっても誰にも公開してはいけません

全ての仮想通貨を失うことになります

尚、ウォレットにはたくさんの種類があります

この記事では種類も全て説明させていただきます

ホットウォレットとコールドウォレットの違い

ホットウォレット

オンラインの状態で利用する仮想通貨ウォレットのことで

ネット環境が整っていれば、パソコンやスマホなどの端末を使って

いつでもどこでも自身の保有する仮想通貨へのアクセスが可能で

仮想通貨の取引や送金なども容易にできます

一方で、ネットにつながっている以上

ハッキングのリスクを完全に排除できないというデメリットがあります

コールドウォレット

ホットウォレットとは逆に、ネットにつながっていない仮想通貨ウォレットです

外部からハッキングされるリスクがなく安全に仮想通貨を保管しておくことができます

そのままでは仮想通貨取引や送金などができないため

取引などをおこなう際は何らかの操作により

保有する仮想通貨をオンラインの環境に移行させなければいけません

暗号資産のウォレットの主な5つの種類

1. オンラインウォレット

常にオンラインでつながっているウォレットのことで

クラウド上で提供されるウォレットのことです

取引所で提供しているウォレットはこのタイプに分類されます

皆様が一般的に使用しているものがこのオンラインウォレットに当てはまります

  • パスワードを入力するだけで利用できる

2. モバイルウォレット

スマホなどにウォレットのアプリをインストールして使用します

こちらも同じく一般的なもので

オンラインウォレットと同じ認識で構いません

  • 持ち運びがしやすい
  • 扱い方が簡単
  • スマホが壊れると大変

3. デスクトップウォレット

パソコンにウォレットをインストールして使用します

こちらもオンラインウォレットと同じ認識で構いません

PCが故障した場合は取り出せなくなる
ハッキングされた際は、弱い

4. ハードウェアウォレット

USB状のデバイスなどに秘密鍵を保存する方法です

秘密鍵をオフラインで管理することができるため

セキュリティ面では安全度が高い保管方法と言われています

尚、これらは有料で販売されています

  • ネットにつながっていないため、ハッキングの心配が少ない
  • PINコードや秘密キーをなくした場合は、使えない
  • 多額のビットコインを長期間保管するのに向いている
  • 有料でしか利用できない

5. ペーパーウォレット

保管している仮想通貨を復元するために必要な情報を印刷し、紙の状態で保管します

セキュリティ面はハードウォレットと同じですが

紙なので紛失などのリスクが高まります

  • ネットにつながっていないため、ハッキングの心配が少ない
  • PINコードや秘密キーをなくした場合は、使えない
  • 多額のビットコインを長期間保管するのに向いている
  • 紙なので注意が必要

仮想通貨のウォレットの注意点

1.リカバリーフレーズを適切に管理すること

リカバリーフレーズは仮想通貨ウォレットの利用を始めたときに生成され

12~24個の単語で構成された文字列のことです

この文字列は、仮想通貨のバックアップとして機能するため、非常に重要なものです

ソフトウェアウォレットを削除してしまったり、ハードウェアウォレットを紛失したとしても

リカバリーフレーズがある限りウォレットを新しく用意すれば仮想通貨を使えるようになります

2.送金の際にアドレスを間違えないようにすること

仮想通貨ウォレットには、それぞれ「ウォレットアドレス」が設定されています

これは銀行の口座番号のようなもので

仮想通貨取引所から自身の仮想通貨ウォレットに送金する際

送金先としてウォレットアドレスを入力しなければならない

同じ通貨やネットワークで送るのはもちろんのことですが

入力の際、自身で入力ではなく必ずコピーをして送金しましょう

3.ハードウェアウォレットは、公式サイトや正規代理店以外で購入しないこと

各製品の公式サイトだけでなく、ネットの通販など、さまざまな場所で販売されています

しかし、ネットの通販などで販売されているものの中には

ユーザーの情報や仮想通貨などを盗む違法なプログラムが仕込まれていたり

販売元がリカバリーフレーズを控えているといった、悪質なケースが存在します

各製品の公式サイトで必ず新品のものを購入するようにしてください