この記事では預金をする上でのの税金ついて作成しております
ブックマークをしていつでも読み返せるようお願いいたします
預金での税金とは?
銀行の通帳をチェックした際に実際に振り込まれた利息が
想定していた金額よりも若干少ないと感じたことはありませんか?
これは預貯金の利息にも一定の税金がかかっているためです
利息を受ける際に税金は差し引かれているので預金者個人が確定申告などで納税しなくても構いません
この記事では、預金の税率や仕組みのポイントを解説します
預貯金の利息は20.315%が税金の対象
普通預金口座で得られる利息は利子所得として扱われ20.315%の税金がかかります
税率は国税が15.315%、地方税が5%でありこの合計が利息にかかる税金となります
計算時には小数点以下を切り捨てるルールが適用されます
この税率は原則として、普通預金や定期預金、積立預金、財形貯蓄でも同じ
貯蓄の種類によって税率が変わることはありません
これは預けたお金ではなく受け取った際の利息が課税対象となります
財形貯蓄の優遇措置
財形貯蓄とは給与天引きで積立貯蓄をしていく制度で
勤務先が財形制度を導入していれば利用できます
財形貯蓄制度には
- 一般財形貯蓄
- 財形年金貯蓄
- 財形住宅貯蓄
3種類があり、契約できる年齢や積立期間などが異なります
一般財形貯蓄は3年以上の積立からで、年齢の制限はありません
ただし、利息に対して20.315%の税金がかかります
財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の場合
契約できるのは積立開始時に55歳未満の人で積立開始期間は5年以上などの制限がありますが
こちらには元利合計550万までが非課税となる優遇措置があります
財形年金貯蓄のうち保険型の場合は385万円まで非課税です
1000万円を銀行に預けたときの利息にかかる税金の計算方法
1000万円を年利0.15%で預金した場合
所得税15.315%、住民税5%、合計20.315%が利息にかかる税金となります
これを踏まえて計算すると・・・
1000万円×0.15%=15000円
この15000円に税金がかかってくるので
所得税:15000円×15.315%=2290円
住民税:15000円×5%=750円
税金合計:2290円+750円=3040円
3040円が税金として引かれていることになります
- 1億円預けた場合→30400円
- 100万円預けた場合→304円
この様になります