【完全保存版】キャッシングの専門用語のリスト一覧

50音別

あ行

動産担保融資(ABL)

企業等の在庫商品売掛債権などを担保として行う融資

アドオン返済

返済終了まで当初の借入額を元本とみなし利息を計算する返済方法

あるとき払い

期限を決めないでお金のある時に支払うこと

アンタイドローン

資金使途に制限がないローン

一部繰上返済

定期的な返済とは別に借入金の一部を適宜返済すること

一部増額返済

約定返済額以上の金額を返済してローン残高を減らすこと

一括返済

まとめて返済すること

一本化

複数の金融業者から借り入れているローンを低金利の一社にまとめて借り換えること

員外貸付

協同組織金融機関が組合員以外の者に対して行う貸付

ウェディングローン

結婚に関わる費用に広く対応したローン

迂回融資

第三者を経由して間接的に融資を受けること

浮き貸し

地位を利用し、自己または第三者の利益を図るため、金銭の貸し付け、金銭の貸借の媒介、債務の保証を行なうこと

延滞

融資(ローン)が約定返済日に約定返済額が返済されないこと

延滞利息

期限が過ぎたことによる損害賠償

追い貸し

返済原資を追加的に融資する行為

押し貸し

本人に断わりなく勝手に貸し付けること

親子リレー返済

同一のローン契約を親子(親孫)で連携して返済する方法

オンラインキャッシング

申込や審査、契約の手続きを、店舗まで出向くことなく、インターネットのみで完結できる仕組み

か行

カー用品ローン

カー用品の購入のためのローン

介護ローン

介護に関わる費用に広く対応したローン

回収

資金を返済してもらうこと

回収規制

債務返済を求める場合の手段を規制すること

貸金

貸したお金のこと

貸金業

消費者金融など

貸金業登録番号

営業に際して、財務局や知事に申請して交付される番号

貸出金利

金融機関等が融資する際の金利

貸出限度額

契約上の設定上限金額

貸付自粛制度

新たな借り入れをしないよう、本人が日本貸金業協会または全国銀行個人信用情報センターに申告する制度

過剰融資

返済能力を超えた金額を融資すること

肩代わり

他者の債務などを代わって引き受けること

過払い

支払うべき金額以上のお金を返済すること

借入

ローンや借金のこと

借り換え

有利な条件で借り入れをし直すこと

仮差押え

債権者が債務者の財産を暫定的に差し押さえることを目的とする裁判上の手続き

元金一括返済

借入期間の最終支払期日に一括して元金を返済する方法

完済

借入金を全額返済し終わること

完済報告書

完済した顧客についての情報を個人信用情報センターに通知するために提出する報告書

機関保証

他人の債務の保証を主たる業務とする機関によりなされた保証

キャッシング

お金を借りること

求償

当事者間で賠償または償還を求めること

共済組合貸付

公務員や教職員などの方が利用できる共済組合からの貸付

共同保証

同一の債務について二人以上の者が保証債務を負担すること

銀行ローン

銀行がお金を融資すること

金消契約

金銭を消費するために借り入れる契約

金銭消費貸借契約証書

借入契約書のこと

金利優遇

基準金利から金利が優遇されること

繰上返済

まとまった金額を返済しローンの残高を適宜減らすこと

グレーゾーン金利

出資法で定める上限金利には満たない金利

鉱業財団

鉱業財団登記簿にその所有権保存の登記をすることによって設定され一つの不動産とみなされるもの

個人間融資

個人間での金銭の貸し借りのこと

個人売買ローン

個人間で自動車を売買する際に利用するローン

個人ローン

個人の顧客を対象としたローン

さ行

債権

給付を請求することを内容とする権利

債権償却

債権が回収不能となった場合、または債権が回収不能と見込まれる場合に、その債権について、会計上の損失処理を行うこと

債権譲渡

債権の同一性を変えずに、従来の債権者から第三者に契約によって債権を移転すること

債権放棄

債務者から弁済を受ける権利を放棄すること

債権保全

貸出金や売掛金などの債権の回収を確実にするための各種方策

催告

第三者が他の者に対して一定の行為をするように請求すること

債務

一定の行為をすることを内容とする義務

財務局長登録

貸金業を営むために必要な登録

先取特権

特定の債権を有する者が他の債権者より優先的に債務者の財産から弁済を受けることができる権利

差押え

滞納者の財産を強制的に取得すること

差押命令

民事執行法に基づき裁判所が下す決定

指図債権

指図された者に弁済すべき債権

サラ金

消費者(個人)の信用を担保として、個人に直接融資を行う金融サービス

サラリーマン金融

サラ金のこと

資金トレース

顧客へ融資した資金が資金使途どおりに利用されているかを確認する手続き

実質年率

実質的な利回りによって計算される金利を年率にしたもの

自動契約機

店や無人店舗などに設置している非対面型のローン

自動車学校ローン

自動車免許の取得で自動車学校に通う際の費用を賄うためのローン

指名債権

債権者が特定している普通の債権

車検ローン

車検の費用のためのローン

借金

人や金融機関などからお金を借りること

修理ローン

自動車を修理する際に借りるローン

出資法

出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律

準消費貸借

消費貸借の目的とすることを約する契約

商工ローン

中小の事業者を対象に融資を行う貸金業者

消費者金融

個人に直接融資を行うサービス

消費者信用団体生命保険

利用者が死亡や重度障害などで返済不能になった場合、金融機関等に保険金が下り、本契約者の残債務に充てられる仕組み

人的担保

債務者以外の人が、債務者に代わって債務を履行することを付す契約

整理屋

違法な手数料を取って、複数の債務を1本に整理する悪徳業者

増額返済

約定返済額より多い金額を返済すること

総量規制

借りすぎや貸しすぎの防止策

た行

タイドローン

資金使途に制限がある貸付

多額債務者

返済能力以上に債務を負ってしまった人

多目的ローン

フリーローンのこと

段階金利

将来の金利が段階的に定められている金利

担保

不利益に対して補いをすること

担保ローン

借入条件として担保提供が必要なローン

直接貸付

自己の窓口を通して借入者に直接融資すること

つなぎ融資

債務者の資金繰りのために一時的に実行される融資

提携ローン

他の企業と提携して行う融資

督促

延滞者に期日到来分の約定返済額の返済を求めること

トラベルローン

旅行に関わる費用に対応したローン

取り立て屋

債権譲渡を受けた債権者で、債務者に金銭の返済を迫る者

な行

日本貸金業協会

貸金業法に基づく、貸金業界の自主規制機関

日本消費者金融協会(JCFA)

日本の主要な消費者金融会社で構成された全国組織の任意団体

日本信用情報機構(JICC)

信用情報の収集・管理・提供・開示等の事業を行っている個人信用情報機関

根保証

継続的な取引関係から生ずる、不特定・多数の債務のためにする保証

は行

配偶者貸付

配偶者と合算した年収(二人分の年収)の3分の1まで借入を行うことができる制度

バイクローン

バイクを購入するためのローン

非提携ローン

金融機関に直接申し込み、審査を受けた後、融資を受けるもの

ファミリーローン

家族向けに使う資金を融資

仏具ローン

仏壇・仏具の購入の際に利用するローン

プロパーローン

自社のリスク負担で貸し出すローン

返済

借りたお金や物を相手に返すこと

返済期限

定められた元利金を返済する期限

法定金利

律で定める利息の上限

ボーナス返済

毎月の返済分以外に年2回のボーナス月に一定額を加算して返済すること

保証人

他人の身元や債務を保証する人

保全

返済できなくなった時に備えて、金融機関が回収するために取っている「担保」や「保証」

ま行

街金

特定の地域でお金を貸している小規模の貸金業者

みなし利息

利息以外の名目で徴収する諸経費や手数料

無保証融資

個人保証を必要としない融資

メールローン

郵便申込による消費者ローン

滅失

担保の目的物となっている不動産や動産などの担保の目的物がなくなること

メモリアルローン

お墓や葬儀などに関する資金に使える目的ローン

モーゲージ

住宅を担保とした貸し付け

目的別ローン

金使途が特定の目的に限定された個人向けのローン

戻し利息

払い過ぎた分が戻ってくるもの

や行

約定金利

契約によって定められる金利

ヤミ金

貸金業の登録をしていない貸金業者が行う融資や不法な貸金業者

融資事務手数料

金融機関に対して支払う事務手数料

ら行

連帯保証

保証人が主たる債務者と連帯して債務を保証すること

ローン

貸付や融資、借款、貸し金のこと